堂所山→景信山
ここから景信山を目指します。コースタイムでは65分といったところです。堂所山から奥高尾縦走路に合流するまではやや斜度のある下りを降りることになります。足元に気を付けて丁寧に歩きましょう。
合流してしまえば、特に心配な道はありません。

合流してすぐの分岐です。
右に行くとまき道です。今回は左で進みます。

階段もあります。

景信山に近づいてきたところで、ツキノワグマに注意の看板が。このあたりから登り返しです。

景信山(727m)山頂です。

景信山は、茶屋が2件あります。三角点かげ信小屋と、景信茶屋 青木。陣馬側からくると、最初の茶屋が三角点かげ信小屋で、奥にあるのが景信茶屋青木ですね。
なお景信山はアニメ「鬼滅の刃」の登場人物、時透無一郎の出身地という設定になっているようで、三角点かげ信小屋ではグッズの販売も行われています。


山頂からの眺め。


景信山→小仏峠
景信山から小仏峠を目指します。コースタイムはおおよそ30分。
景信山から1.3キロ、標高で180m下ることになります。急な下りが続きます。
また滑りやすいので雨の後など濡れている場合は特に注意が必要です。
ひたすら下ると、小仏峠(546m)です。

お約束の狸です。


小仏峠→小仏城山
小仏峠から小仏城山に向かう際、急こう配の階段がありますが、左側にあるまき道を行くこともできます。途中に相模湖が見える好展望の場所があり、ベンチなどもあるのですが、まき道から行った場合は合流後少々戻る必要があります。
なお、小仏峠から小仏城山までは900mでコースタイム25分。登り返しになるので少々きついかもしれませんが、すぐです。

小仏城山(670m)山頂です。
山頂には城山茶屋があります。ここの天狗は名物ですね。


小仏城山→高尾山
いよいよ最後の高尾山を目指します。コースタイムは1時間。
2.2キロの距離の中で一気に200m下ってから130m上り返しますが、終盤でもあり、また階段が続くこともあり、少々きついかもしれません。
一丁平展望デッキ。時期にもよりますが、こんな感じ。



最後の階段を登り切れば、高尾山山頂の大見晴台です。


高尾山→高尾山口駅
今回は一号路で下ります。
おおよそ80分ほどのコースタイムになりますが、舗装された一号路は後半そこそこの斜度もあり膝に来るかもしれません。心配な方はケーブルカーやリフトで下山することもできます。
薬王院を通過し、

神変山。

霞台園地。


高尾山口駅に到着です。
洗い場があるので、汚れた靴はきちんと洗ってから乗車しましょう。
