I 公開日

南高尾山稜を歩く【南高尾セブンサミッツ縦走→南高尾ハートルート】

高尾山の東側に連なる東高尾山稜、南側に連なる南高尾山稜を歩き高尾山に戻ってくるルートです。全長16キロのルート上には7つのピークがあり、南高尾セブンサミッツとも呼ばれています。 また小仏城山から高尾山口まで戻るとそのルートがハート型になることから、高尾ハートルートとも呼ばれています。

高尾山の東側に連なる東高尾山稜、南側に連なる南高尾山稜。

高尾山口からこれらを縦走する全長16キロのルート上には7つのピークがあり、南高尾セブンサミッツとも呼ばれています。

また小仏城山から高尾山口まで戻るとそのルートがハート型になることから、高尾ハートルートとも呼ばれています。

標高は低いもののアップダウンが多く、距離も長いことから割と疲れるルートです。

ルート

高尾山口駅

→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→泰光寺山→西山峠→東山→入沢山→中沢山→中沢峠→コンピラ山→大洞山→大垂水バス停→春日山→雷岩山→小仏城山→高尾山

危険な箇所

基本的に危険な箇所はありませんが、大垂水バス停手前あたりは道が細くなっていますから、注意しましょう。

草戸山

まずは最初のピーク、草戸山を目指します。

高尾山口駅の改札を出たら多くの登山者が右側(高尾山側)へ行くのを横目に、そのまままっすぐ前に進み、西氷川橋を渡ります。

橋を渡ってすぐの大通りが国道20号線です。左手にはトリックアート美術館が見えます。

これを右に進み高尾山入口の信号で左折します。すぐに小さな分岐がありますが、これも左側です。

すると、ピンク色の住宅が見えてきます。

この住宅の手前を右に入ります。

狭いですが、ここを進むと登山道入り口です。

登山道に入りました。

草戸峠を目指して進みます。

低山あるあるですが、まず最初からそこそこの急登です。

また、このルートは全体を通して眺望はほとんどありません。

草戸山

最初のピーク、草戸山です。

展望台は立ち入り禁止

草戸山は標高364m、東京都町田市の最高峰です。

この標高にちなんで「1年山」の愛称で親しまれている山です。

大地沢青少年センターからの登山口もあります。

榎窪山

草戸山からのアップダウンを越えて榎窪山へ。

榎窪山は420m、ベンチ以外特に何もなく、眺望もありません。

東高尾山稜はここまで。

ここから先は南高尾山稜と区別されています。

泰光寺山

榎窪山からすぐの分岐を、大垂水峠方向に向かいます。

泰光寺山手前には、木彫りのフクロウが。

泰光寺山(474.9m)のピークです。

入沢山

入沢山を目指しますが、この途中、西山峠を過ぎたところに木彫りの龍がいます。

ちょっと想像以上によくできているので、通りがかった際にはご覧ください。

なお、ここは定番の撮影スポットにもなっています。

なお、道は相変わらずこんな感じです。

入沢山へのルートは少々分かりにくくなっていますが、龍の広場から5分ほどしたら右手に踏み跡が出てきます。標識などはありません。もしベンチが出てきたら行き過ぎですので、少し戻ります。

ちなみに結構な急登になります。

入沢山ピーク(490m)です。

ここは南側の眺めも良く、入口が分かりにくいためか人もあまり来ません。

なおこの先は行き止まりになっており、ルートに戻るには来た道を戻りしかありません。

見晴らし台

ルートに復帰したら見晴らし台を目指します。

このルートで唯一といって良い、好展望の場所です。

下に津久井湖、奥には丹沢の山々を望めます。

中沢山

またひたすらに木々の中を歩き、ルートから外れて少し右に上がれば中沢山(494m)です。

ルートをそのまま歩くとまくことになるので、ここも人が少ない場所です。

観音菩薩像があります。

コンピラ山

さらに進んでコンピラ山(514m)へ。

ベンチとリュック掛けがあります。

このリュック掛けは見晴台にもありますが、南高尾では定番なんでしょうか。

大洞山

次のピークが大洞山(536m)です。

このピークを越えると、大垂水峠までぐっと下っていきます。

大垂水峠で国道20号線の陸橋を渡りますが、その手前は道が細くなっていますから要注意。

大垂水峠橋を渡ります。

小仏城山

小仏城山に行くには、陸橋を渡ったらいったん道路に出て少しだけ歩きます。

標識があるので迷うことはありません。

そして再び登山道へ。

沢もあります。

沢を見ながら登り始めますが、ここまでの距離とアップダウンでだいぶ体力が削られているのを感じました。

ここからとにかく登りです。

上り続けて奥高尾縦走路に出れば、左の小仏城山方面へ。

ここからは5分で小仏城山山頂(670m)です。

高尾山

ここから奥高尾縦走路で高尾山を目指します。

南高尾に比べて道も広く、歩きやすく、おもわずペースも上がります。

1時間も歩けば高尾山(599m)です。

ハートルートの完成

高尾山からは1号路で下山します。

高尾山口駅までたどり着けば、GPSの軌跡でハート形が完成します。